こんにちは、akimoriです。
今回の投稿は、
です。
仕事で失敗をして落ち込んでいるとき、
友人にテストの点数で負けたとき、
サッカーの試合で負けたときなど、
落ち込みますよね。気分が落ちてきますよね。
そんなときは、鏡の前で笑顔を作って気分を盛り上げてください!(^^)!
鏡の前で笑顔になる
気分が落ち込んだときは、鏡の前で笑顔を作ってみてください。
最初は幸せな気分や、不安が和らぐといったことはなかなか起こらないかもしれないけど、やっているちに変化が必ず出てきます。
なぜか。
友人の結婚式のときに、自然にあなたは笑顔になっていませんか。そのとき、幸せを感じていませんか。
部活の走り込みのトレーニングのときに、しんどい顔になっていませんか。そのとき、いやな気分になっていませんか。
表情がプラスになるものであれば、感情はプラスになります。
表情がマイナスのものであれば、感情はマイナスになります。
表情が先か感情が先かは、鶏が先か卵が先かと同じで、正直どちらかはわかりませんが、
表情と感情は、あきらかに相互に作用し合っています。
だから、笑顔を作って幸せなポジティブな感情でいられる方が、あなたにとってはプラスになるはずです。
プラスの感情とマイナスの感情のどちらかで生活するならプラスの方がいいですよね。
笑顔でいる友人とイライラしている友人とどちらに話しかける?
あなたは相談したいことや、伝えていことがあるとき、笑顔でいる友人とイライラしている友人とどちらに話しかけますか?
当然、笑顔の友人に話しかけるはずです。
笑顔の友人の方が、話しやすいし、聞いてもらえそうだと思いますよね。
もしイライラしている友人に話しかけたら、相談するよりじゃまをしないでくれと怒られそう(笑)。
仕事だと、笑顔であいさつしてくれる上司だと相談もしやすく報告もしやすいですね。
頭を抱えている上司に報告をすると、あとにしろと怒られそう。
笑顔でいるとコミュニケーションもどんどんできそうです(^^)
笑顔の効果
笑顔でいることは、あなたの心を整えて、周囲とのコミュニケーションも活発にできそうです。
コミュニケーションができるから、目的以外の話題も出ていい方向にどんどん循環しそうですね。
高齢の方も笑顔でいる方が長生きするし、病気も早く回復する、そもそも病気にもなりにくいという報告も
あるぐらいです。
お笑いとかを見て、笑うのもいいですね。
笑顔は、100%プラスの作用しか起こりません。
あなたが笑顔でいれば、いい人だと思われやすいし、コミュニケーションをとられやすいです。
上でもコミュニケーションが循環することもお伝えしました。
笑顔は、全てがプラスに働きます!(^^)!
笑顔以外では何か方法はある?
笑顔以外で、あなたをプラスの方向にもたらすものでは、「アファメーション」があります。
アファメーションとは、受験前に机の前に○○大学合格!や、部室に全国優勝!など、
紙に書いて自分の目で見て、口に出して、頭に思いこませる一種の自己暗示です。
これは笑顔とは少し違い、努力などが伴いますが、あなたを向上させるものではあります。
自然と笑顔が出るように、アファメーションで目的を達成してポジティブな感情をもって生活できるようにしましょう。
■まとめ
” 鏡の前で笑顔の練習をしよう ”
表情がプラスになるものであれば、感情はプラス。
表情がマイナスのものであれば、感情はマイナス。
笑顔でいることは、あなたの心を整えて、周囲とのコミュニケーションも活発にする。
自然と笑顔が出るように、アファメーションで目的を達成してポジティブな感情をもって生活する。